【H29.11.10】 「農業施策の充実に関する要請」を岩手県及び岩手県議会に実施

農業会議 佐々木和博会長は、伊藤公夫副会長、松本良子副会長とともに、11月10日に開催した平成29年度岩手県農業委員会大会で決議した「農業施策の充実に関する要請」を、大会終了後、県と県議会に要請しました。

佐々木会長は、農業委員会組織が「農地利用最適化の推進」について高い成果が求められていることから、これらを進めるため、次の7点について特に要請しました。

1 担い手や土地利用の中長期的な計画を「地域別」に示すこと
2 農地中間管理事業及び関連事業の制度を充実させること
3 農業農村整備関係予算を十分に確保すること
4 スマート農業の普及を推進すること
5 JASやGAPなどの食品安全規格・認証制度の農業者取得に向け支援を強化すること
6 東日本大震災津波・原発事故等にかかる対策・支援を継続すること
7 農業委員会組織に対する支援を強化すること

紺野由夫県農林水産部長からは「県も同じ認識であり、現場での県の関わりを強めながら、一緒にやっていくことで、真の意味で農業を基幹産業として確立したい。」とコメントがあった。
また、五日市王県議会副議長からは「全く同感であり、この要請を県議会で共有し、対応したい。」とコメントがあった。

IMG_2935(2)

佐々木会長(写真左)と紺野県農林水産部長(写真右)


IMG_2938

佐々木会長と五日市副議長(写真中央右)、伊藤副会長(写真左)、松本副会長(写真右)


事務を効率的かつ効果的に実施している農業委員会の取組事例及び農業委員会活動方針

◎平成29年度農業委員会活動事例
茨城県茨城町農業委員会

岩手町現地活動事例

岩手町農業委員会

軽米町現地活動事例

山田町農業委員会

◎農業委員会活動方針
活動方針

参考様式1(活動計画書)

参考様式2(意向把握カード)

参考様式3(あっせん相談カード)

平成29年度第2回「新農業人フェアinいわて」の開催について【平成30年1月13日(土)】

就農希望者に、県内の就農・就業、起業等に関する的確な情報を提供し、円滑な農業担い手の確保・育成、定着促進の推進を目的に新規就農相談会を開催します。

1 主 催
岩手県新規就農相談センター(公益社団法人岩手県農業公社・一般社団法人岩手県農業会議)
岩手県、岩手県農業協同組合中央会
2 開催日時
平成30年1月13日(土) 午前10時30分~午後3時
3 開催場所
いわて県民情報交流センター「アイーナ」8 階804会議室
〒020‐0045
盛岡市盛岡駅前西通1 丁目7 - 1

新農業人フェアチラシ_ページ_1

※詳細については以下のファイルをご参照ください。
H29新農業人フェア開催要領

【新規就農】農業経営継承事業(平成30年2月研修開始分)の募集について

 

一般社団法人全国農業会議所では、平成30年2月研修開始分についての募集を開始しました。

〇 募集期間:
 平成29年10月10日(火)~12月22日(金)
 ※応募書類は、一般社団法人岩手県農業会議に提出願います(締切日必着)。

〇 留意事項
  本事業は、経営委譲希望者と経営継承希望者との「顔合わせ・事前体験等」により、経営継承に向けての両者の合意(マッチング)がなされた場合 に、実施できるものです。本県においては、これまで、この事業を取り組んだ事例はありません。この事業を希望される方、あるいは、興味のある経営体さんは、岩手県農業会議までご一報下さい。

【「農の雇用事業」ホームページ】
 詳しくは、全国新規就農相談センターホームページをご覧下さい。
 
URL:http://www.nca.or.jp/Be-farmer/nounokoyou/original/

【新規就農】平成29年度第4回「農の雇用事業」(30年2月研修開始分)の募集について

 

一般社団法人全国農業会議所(全国新規就農相談センター)では、農業法人等が就業希望者を新たに雇用して、生産技術や経営ノウハウ等を習得させる研修を実施する場合に、研修経費の一部を助成する「農の雇用事業」の平成29年度第4回募集(研修開始日:平成30年2月1日)を平成29年10月10日(火)から開始します。今回が29年度の最終募集になります。

〇 募集期間:
 平成29年10月10日(火)~平成29年12月1日(木)
 ※応募書類は、一般社団法人岩手県農業会議に提出願います(締切日必着)。

●【雇用就農者育成タイプ】 平成29年2月1日から平成29年10月1日の間に正社員として原則45歳未満で採用され、研修開始時点で、正社員としての就業期間が4か月以上となる者。

●【法人独立支援タイプ】 研修開始時点で、当該法人等における就業期間が4か月以上となる者。また、研修開始日時点で原則45歳未満である者。

〇 留意事項
● 平成24年度から28年度に本事業の対象となった研修生の数が2人以上いる場合、農業に従事している研修生の数が、本事業の対象となった研修生の1/3未満である農業法人等は、申請できません。なお、当時は転職したが現在就農している場合は、応募可能となる場合がありますので、本会までご連絡願います。

【「農の雇用事業」ホームページ】
 詳しくは、全国新規就農相談センターホームページをご覧下さい。
 
URL:http://www.nca.or.jp/Be-farmer/nounokoyou/original/