令和7年1月1日付で発行した「いわて県農業会議通信№83」をアップしました。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
農業者年金加入推進事例集 vol.17
画像
農業者年金の加入推進で大きな成果をあげた農業委員会・JAの取り組み事例を紹介。農業者への制度周知や加入者を増やすノウハウ、現場の知恵や工夫など農業委員会・JAなどの先進事例には学ぶべき点が多くあります。
加入推進の最前線で活躍する加入推進部長をはじめ、農業委員会組織・JAグループのリーダーの方々が語る農業者年金の魅力、加入推進への思いを掲載。また、加入者のほか、年金で豊かな老後を過ごす受給者の喜びの声も紹介しています。
農業委員会関係者、加入推進部長、JA関係者、農業者年金協議会関係者などに御活用頂きたい書籍です。
【 目次概要 】
■加入推進の取り組み事例(6事例)
■私の加入推進(6事例)
■加入者・受給者の声(各2事例)
■参考資料(4点)
申込図書コードR06-29 A5判・48頁 定価880円(税込)送料別
お申し込みは (一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)
【新規就農】令和6年度第3回「雇用就農資金」(2025年2月支援開始分)の募集について
投稿日時: 2024年10月15日
全国農業会議所(全国新規就農相談センター)では、50歳未満の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対して資金を助成する「雇用就農資金」を実施します。
〇 募集期間:令和6年10月15日(火)~11月15日(金)
応募は、雇用就農資金ホームページ内の応募申請フォームに入力して申請してください。または所定の様式により作成して、当農業会議(info@iwate-ca.or.jp)にメールで提出することも可能です(締切日必着、※次世代経営者育成タイプは随時募集)。
〇 留意事項
応募希望がある場合は、本会担当までお問い合わせいただくか、募集要領で要件を満たすことを御確認のうえ、応募申請の手続きを開始してください。
募集要領、様式等の詳細は、「農業はじめる.JP」ホームページで「雇用就農資金」をご覧下さい。
https://www.be-farmer.jp/farmer/employment/fund/
Q&A 農業法人化マニュアル 改訂第6版
画像
農業経営の法人化を志向する農業者を対象に、法人化の目的やメリット、設立の仕方、法人化に伴う税制や労務管理上の留意点などの疑問に一問一答形式で答える手引書。
司法書士や税理士、社会保険労務士など専門家による編集委員会で改訂した改訂第6版では、農業経営の発展過程と法人化を踏まえた経営理念・経営戦略立案の重要性や先進経営2事例、認定農業者制度とメリットなど追加したほか、法人設立の手続きや諸制度、税金・社会保険料などを見直し、さらに役立つ一冊となっています。
【 目次概要 】
序章 法人化に当たって(2問)
1章 法人化の目的、メリットなど(9問)
2章 農業法人の設立(10問)
3章 法人設立の留意点(11問)
4章 労務管理と福利厚生(9問)
5章 集落営農の法人化(8問)
6章 その他農業法人関連事項(6問)
附録 農業法人設立・経営相談の窓口(計55問)
申込図書コードR04-37 A4判・108頁 定価900円(税込)送料別
お申し込みは (一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)
【R6.10.1】 いわて県農業会議通信№82をアップしました。
令和6年10月1日付で発行した「いわて県農業会議通信№82」をアップしました。