【新規就農】令和7年度第1回「雇用就農資金」(2025年6月支援開始分)の募集について

投稿日時: 2025年3月10日
全国農業会議所(全国新規就農相談センター)では、50歳未満の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対して資金を助成する「雇用就農資金」を実施します。

〇 募集期間:令和7年3月4日(火)~4月7日(月)〈必着〉
応募は、雇用就農資金ホームページ内の応募申請フォームに入力して申請してください。または所定の様式により作成して、当農業会議(info@iwate-ca.or.jp)にメールで提出することも可能です(締切日必着)。

〇 留意事項
応募希望がある場合は、本会担当までお問い合わせいただくか、募集要領で要件を満たすことを御確認のうえ、応募申請の手続きを開始してください。
特に、令和7年度から別添のような変更点がありますので、留意願います。

募集要領、様式等の詳細は、「農業はじめる.JP」ホームページで「雇用就農資金」をご覧下さい。
https://www.be-farmer.jp/farmer/employment/fund/

雇用就農資金 募集概要

 

 

【R7.2.5】岩手県農業会議創立70周年記念行事を開催

2月5日、サンセール盛岡において、岩手県農業会議創立70周年記念講演・式典ならびに祝賀会を開催しました。
70周年記念講演として、「これまでの農業委員会組織の歩みと今後に期待すること」と題して、一般社団法人全国農業会議所 事務局長 植田 智己 氏にご講演いただきま
した。
式典には、佐々木淳岩手県副知事をはじめとするご来賓や、会員である農業関係団体、市町村長、市町村農業委員会会長ほか約120名にご臨席いただきました。
杉原会長からは、挨拶として、本会の礎を築いてこられた関係者の方々への敬意を表するとともに感謝の意を伝え、功労者へ感謝状の贈呈を行ないました。
続いての祝賀会にも多くの方にご臨席いただき、盛会裏に終えることができました。
ご臨席いただきました皆様、日頃からご支援、ご協力いただいております関係者の皆様に心からお礼申し上げます。

令和7年度 経営所得安定対策と米政策

画像


農業者(産地)の主体的な取組による、より一層の需要に応じた生産を!

作付転換への支援、経営所得安定対策、収入保険制度等も掲載。

政策支援を活用して、関係者が一丸となって適正生産量を目指す取組は、米の需要が高まる中で欠かせないものです。

米の需給見通しや作付転換への支援、経営所得安定対策、収入保険制度などの令和7年度の政策支援の仕組みをまとめて紹介して、いち早くお届けするパンフレットです。

【 内容 】
1 農業者(産地)の主体的な取組による需要に応じた生産の推進

2 作付け転換への支援

3 経営所得安定対策

4 収入保険制度

「名入れ」の版代は、1,000部以上から無料。

申込図書コードR06-35 A4判・16頁 定価121円(税込)送料別

お申し込みは (一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

 

農業者年金加入推進事例集 vol.17

画像


しっかり積み立て 安心で豊かな老後を!

農業者年金の加入推進で大きな成果をあげた農業委員会・JAの取り組み事例を紹介。農業者への制度周知や加入者を増やすノウハウ、現場の知恵や工夫など農業委員会・JAなどの先進事例には学ぶべき点が多くあります。

加入推進の最前線で活躍する加入推進部長をはじめ、農業委員会組織・JAグループのリーダーの方々が語る農業者年金の魅力、加入推進への思いを掲載。また、加入者のほか、年金で豊かな老後を過ごす受給者の喜びの声も紹介しています。

農業委員会関係者、加入推進部長、JA関係者、農業者年金協議会関係者などに御活用頂きたい書籍です。

【 目次概要 】
■加入推進の取り組み事例(6事例)

■私の加入推進(6事例)

■加入者・受給者の声(各2事例)

■参考資料(4点)

申込図書コードR06-29 A5判・48頁 定価880円(税込)送料別

お申し込みは (一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)