3月28日刊行 実践!集落営農の動かし方

実践!集落営農の動かし方
 
 農業従事者の減少や高齢化が進む中、集落営農組織が地域農業を将来にわたって担う経営体となるために、組織強化のためのポイントと対応策を実際の取り組み事例を交えて提案しています。
 第1章では“継続できる組織運営”をテーマに組織運営におけるポイントと対応策について、第2章では“生産活動のステップアップ”をテーマに生産活動におけるポイントと対応策について、第3章では“集落営農の新たな展開”をテーマに先進事例における取り組みの概要とポイントを解説しています。集落営農組織の役員をはじめとする関係者、それを支援する関係機関・団体の担当者の方々などに、幅広く活用していただける一冊です。

- 目 次 -
はじめに
第1章 継続できる組織運営 
第2章 生産活動のステップアップ 
第3章 集落営農の新たな展開

29-28 A4判・84頁 定価1,060 円(消費税込) 送料実費

お申し込みは(一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210

購入申込書(様式)

消費税の軽減税率制度について

dl_ban_keigen_450-190

平成31年10月1日の消費税率10%の引き上げに合わせて、飲食料品(酒、外食を除く)に対して軽減税率(8%)が適用されます。
業者の方々は税率毎の「区分経理」や請求書等が「区分記載請求書等」に変更されるなど日々の業務が変わります。
また、業種によっては、複数の税率に対応した受発注システムへの改修やレジへの更新などが必要となります。
政府では、事業者の方々の軽減税率対応に向けた取り組みをサポートするため、様々な施策を講じております。
詳しくは、本文前のバーナーから軽減税率制度関係の政府ホームページ特設サイトにリンクされていますのでご覧ください。

【新規就農】平成30年度第1回「農の雇用事業」(30年6月研修開始分)の募集について

 

全国農業会議所(全国新規就農相談センター)では、農業法人等が就業希望者を新たに雇用して、生産技術や経営ノウハウ等を習得させる研修を実施する場合に、研修経費の一部を助成する「農の雇用事業」の平成30年度第1回募集を平成30年3月16日(金)から開始します。

〇 募集期間:
 平成30年3月16日(金)~4月13日(金)
 ※応募書類は、一般社団法人岩手県農業会議に提出願います(締切日必着)。

●【雇用就農者育成タイプ】 平成29年6月1日から平成30年2月1日の間に原則45歳未満で正社員として採用され、研修開始日(30年6月1日)時点で、正社員としての 就業期間が4か月以上となる者。

●【新法人設立支援タイプ】 研修開始日時点で、原則45歳未満で就業期間が4ヶ月以上となる方(独立に向けた研修)、又は原則45歳未満の方(経営継承に向けた研修)。

〇 留意事項
● 平成25年度から29年度に本事業の対象となった研修生の数が2人以上いる場合、農業に従事している研修生の数が、本事業の対象となった研修生 の1/2未満である農業法人等は、申請できません。その他、改正点が多くありますので、「募集要領」の具体的な内容にご注意下さい。なお、29年度の申請書類は使用できませんので、併せて、ご注意願います。

【「農の雇用事業」ホームページ】
 詳しくは、全国新規就農相談センターホームページをご覧下さい。
 
URL:http://www.nca.or.jp/Be-farmer/nounokoyou/original/

事務を効率的かつ効果的に実施している農業委員会の取組事例及び農業委員会活動方針

◎平成29年度農業委員会活動事例
茨城県茨城町農業委員会

岩手町現地活動事例

岩手町農業委員会

軽米町現地活動事例

山田町農業委員会

◎農業委員会活動方針
活動方針

参考様式1(活動計画書)

参考様式2(意向把握カード)

参考様式3(あっせん相談カード)