【H28.2.29】第2回遊休農地対策及び農地情報公開システム研修会を開催しました

 遊休農地に関する措置について、昨年末に農林水産省経営局農地政策課長通知が発出され、関連事務を確実かつ効率的に実施する必要があることや、農地情報公開システムについて、農業委員会等の農地台帳を一元的に集約し、農業委員会等業務に活用できるシステム(フェーズ2)の詳細設計が概ね完了し、今後、各市町村農業委員会においてフェーズ2へ、円滑に移行していく必要があることから、市町村農業委員会事務局職員を対象とした研修会を開催しました。
 
【遊休農地に関する措置について説明する農業会議河村茂幹農地相談員】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【農地情報公開システム(フェーズ2)について説明する全国農業会議所青木昴平氏】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

【研修会の模様】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【H28.2.25~26】平成27年度農業経営者セミナーを開催しました

 農業就業人口の大幅な減少や高齢化が進むなか、TPPが大筋合意に至るとともに関連政策が示されるなど、農政新時代を迎える中で、優良経営事例の研修等を通じ認定農業者が経営課題の克服と今後の経営発展に向けた相互研鑽を図るため本セミナーを岩手県認定農業者組織連絡協議会と共催で開催しました。
 セミナーは、認定農業者の「経営事例発表」、最新技術の情報提供などの「作目別分科会」、「講演会」の構成で開催しました。
 経営事例発表では、一関市の水稲農家 小野正一氏から「安全・安心な農産物を ~持続できる農業をめざして~」、盛岡市の畜産農家 嵯峨裕紀氏から「規模拡大とこれからの取り組み」、奥州市のピーマン農家 遠藤正彦氏から「まだまだ伸ばせる農業経営 ~ 地元の人材を活用して大規模経営にチャレンジ~」と題して、お話をいただきました。
 作目別分科会では、稲作、畜産、園芸の3グループに別れ、稲作分科会では、岩手県県産米戦略室 櫻田主査から「岩手県の米戦略について」、農研センター菅原作物研究室長から「水稲関連の研究成果について」、畜産分科会では、中央農業改良普及センター須藤主任農業普及員から、「畜産経営へのICT機器の導入効果について」、同軽米サブセンター佐藤主査農業普及員から「分娩データを活用した和牛繁殖農家の生産性向上について」、園芸分科会では、農研センター高橋野菜研究室長から「先端プロ、野菜関連の研究成果について」、同中里主査専門研究員から「花き関連の研究成果について」説明いただき、参加者と技術の普及、今後の取組などの議論がなされた。
 講演会では、秋田県立大学長濱健一郎教授から、「激動する農業情勢を踏まえた認定農業者の経営展開方策」について講演をいただきました。
 参加者からは、事例発表は、同じ農業経営者としてたいへん興味深いものだった、分科会では、分科会形式の研修会を継続し、もう少し細かい研究成果の説明が欲しい、講演では、改めて消費者との連携を高めたいなどの意見がありました。

【一関市 小野正一氏】
DSC_2071

【盛岡市 嵯峨裕紀氏】
DSC_2082

【奥州市 遠藤正彦氏】
DSC_2086

【稲作分科会】
DSC_2100
DSC_2101

【畜産分科会】
DSC_2091
DSC_2104

【園芸分科会】
DSC_2097

【岩手県からの情報提供】
DSC_2108

【秋田県立大学 長濱教授の講演】
DSC_2111
DSC_2112

【H28.2.25】平成28年度岩手県認定農業者組織連絡協議会稲作部会定期総会が開催されました

 平成28年度岩手県認定農業者組織連絡協議会稲作部会定期総会が盛岡市内で開催されました。
 平成27年度事業報告・収支決算、平成28年度事業計画・収支予算が承認され、平成28年度役員の改選も行われました。
 平成28年度の役員(任期2年)が選ばれ、役員の互選により、部会長には、現部会長の有馬冨博さんが再任されました。
DSC_2061

【H28.2.15~16】市町村農業委員会会長研修会を開催しました

 平成28年度農業会議事業計画など農業委員会関係業務の円滑な推進を図るために開催しました。
 平成28年度の岩手県農業会議事業計画(案)では4つの重点基本方針と具体な事業要点を、次年度以降の農地転用事務及び常設審議委員会における審議体制等について研修しました。
 また、農地情報公開システムのフェーズ2の取り組み、女性の農業委員が登用されるような環境づくりなどについて新制度に移行後も引き続き登用される環境づくりを研修しました。
 さらに、高木賢弁護士から、「農業・農政をめぐる情勢と農業委員会組織が新たに果たすべき役割」について、講演をいただきました。
 講演では、農業委員会組織の役割の発揮について、農地利用最適化指針の作成にあたって、地域の農業をどうするかということを念頭に、農業委員と推進委員は相互乗合で連携し業務にあたる必要があること、施策改善の意見提出にあたっては、現場からの意見をくみ上げ、大いに活用すること、活動の根っこは「地域」なので、しっかり取り組むことが大事との話がありました。

DSC_2026
DSC_2029
DSC_2046

【H28.2.12】経営研修会が開催されました

 2月12日、岩手県農業法人協会「岩手アグリ新世会」が主催する経営研修会が開催されました。
 「岩手アグリ新世会」は、岩手県農業法人協会の会員の後継者及び従業員が集い、研修や諸交流、相互研鑽を通じて、協会会員の経営発展と岩手県農業の振興と発展に寄与することを目的に、満49歳以下の者を正会員とし、趣旨に賛同する協力団体を協力会員として、平成25年7月に創設されました。
 これまで、若手経営者の事例発表会の開催や、独自に、大学と連携し会員を対象とした経営管理能力向上に向けた勉強会の開催、首都圏での農産物等の試食販売などの活動を行なっています。
 今回の経営研修会では、「個人経営を法人にするか悩んでいる会員の経営」、「子実トウモロコシ生産への挑戦」、「食でつながるマチづくりの取組」の3会員から事例報告がありました。
 その後、3グループに分かれ、各会員が経営等に関する課題をだしあい、それぞれの経験などを踏まえた助言を行なう、会員連携による課題解決のための討議が行なわれました。
 会員及び会員以外の参加者からは、「個々経営の悩み事に対して参加者みんなで課題解決するための助言ができたことで、お互いに経営発展のためのヒントが得られた」などといった話があり、充実した研修会となったようでした。

【法人化を検討している大鹿糠さん】
IMG_0170

【子実トウモロコシ生産に挑戦している盛川風子さん(盛川農場)、髙橋章郎さん(アグリスト)】
IMG_0177

【美味しい街づくりの取組、提案をした橋本幸之助さん(銀河農園)】
IMG_0179

【会員連携による課題解決のための討議】
IMG_0188
IMG_0189
IMG_0195

【会員で製造しているお菓子の提供(ファーム菅久)】
IMG_0148