1月18日刊行 平成28年度 経営所得安定対策と米対策

需要に応じた生産の推進、競争力強化、ゲタ(直接支払交付金)・ナラシ(収入減少影響緩和)対策、水田フル活用で農業経営の安定を! 普及啓発資料として活用できます。
27-31
平成27年産については、平成16年に国が生産目標数量の配分を開始して以来、初めて超過作付が解消されました。平成28年産においても、引き続き需要に応じた生産の取り組みを継続、定着させていくことが大切です。
TPP大筋合意への対応としても、輸入量に相当する国産米を備蓄米として買い入れるほか、競争力強化の対策も講じられます。
 農業経営の安定を図るには、経営所得安定対策のゲタ・ナラシ対策、水田フル活用対策の仕組みとメリットを周知し、加入推進するとともに、米の需給見通しを踏まえた生産数量目標の達成に取り組むことが重要です。本パンフレットは、普及啓発資料として幅広く活用できます。
【目次】
1.需要に応じた生産の推進
2.TPP大筋合意と対応(米について)
3.経営所得安定対策
4.水田フル活用の概要(需要のある作物の振興)
平成28年産米の都道府県別の生産数量目標等

申込図書コード27-31 A4判・16頁 定価105円 税込み・送料実費
お申し込みは 岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

1月7日刊行 農業者年金で老後の生活を安心サポート

27-30あなたの老後生活への備えは十分ですか。

年金は家族一人ひとりについて準備することが大切です。本書は、農業者年金のメリットと必要性を伝えるリーフレットです。農業者の皆様、メリットがたくさんある農業者年金に加入して安心で豊かな老後を迎えましょう。

表面では、農業者年金の5つの特徴を伝え、裏面では、農業者年金加入の必要性などを紹介しています。戸別訪問など農業者年金の加入推進活動や、制度周知のための研修会に役立つ農業者向けのアイテムです。

また、農業者年金の大きな特徴である税制上のメリットについても、金額を例示しながら説明しています。

申込図書コード27-30 名入れ A4判・2頁 定価20円 税込み 送料実費

お申し込みは 岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

【H28.1.7~】女性農業委員登用促進に向けた要請活動を行なっています

 本県では、県内全農業委員会で女性農業委員が登用され、現在84名(県内全農業委員746名)の女性農業委員が女性ならではの感性と視点を活かした活動を展開しています。
 改正農業委員会法が来年4月1日に施行されることに伴い、農業委員の選任手続きが公選制から市町村長が議会の同意を得て任命する制度に変更されますが、同改正法では、任命にあたっては、「委員の年齢、性別等に著しい偏りが生じないように配慮しなければならない」と規定されています。
 岩手県農業会議、岩手県女性農業委員ポラーノの会では、女性農業委員の登用促進を図るため、4月1日に新体制に移行する県内7市町の市町長及び市町議会議長へ要請活動を行なっています。
 これまで、4市町を訪問し、要請活動をしましたが、市町長及び議長からは、農業委員定数の4割は女性を登用する目標があるので、ぜひ、女性が地域からの推薦、公募に対して応募するよう、農業会議、ポラーノの会(会長:松本良子岩手町農業委員会会長)としても働きかけをお願いしたいとのコメントなどをいただきました。
 今後、1月25日までに7市町全ての市町長及び市町議会議長への要請活動を行なう予定です。

(写真1)野田釜石市長に対して要望書を手交するポラーノの会廣澤理事
DSC_1624

(写真2)佐々木釜石市議会議長への要請書手交
DSC_1636

(写真3、4)山本軽米町長、藤川副町長、松浦軽米町議会議長に対して要請活動するポラーノの会松本会長、安藤副会長
DSC_1644
DSC_1649

(写真5)及川北上市副市長(写真右)に対して要請内容を説明する松本会長(写真中央)、小森理事(写真左)
DSC_1666

(写真6)髙橋北上市議会議長への要請書の手交
DSC_1672

(写真7)細井西和賀町長(写真右から2人目)、深澤西和賀町議会議長(写真右)に対して要請書を手交する松本会長(写真左から2人目)
DSC_1690

【H27.12.9】遊休農地対策及び農地情報公開システム研修会を開催しました

 12月9日、遊休農地対策及び農地情報公開システム研修会を開催しました。
 農地法の改正に伴い利用状況調査等で把握した遊休農地の所有者等に対しては、農業委員会が利用意向調査を実施し、最終的に農地中間管理機構等を活用して遊休農地の有効利用につなげるまでの手続きを農業委員会が中心となって行うこととなっていることや、農地情報公開システム(H27.4.1運用開始)で公開されている農地情報をより充実させるために開催しました。
 また、農地情報公開システムは、今後、農業委員会等の農地台帳を一元的に集約し、農業委員会等業務に活用できるシステムになりますが、その基本設計がこのほど確定し、平成28年度からの運用に向けた準備などについて確認、共有しました。

【岩手県担当者から遊休農地対策の強化について指導をいただきました】
DSC_1582

【全国農業会議所から、農地情報公開システムについて説明していただきました】
DSC_1594