平成27年度第4回「農の雇用事業」等(11月研修開始分)の募集締切日は8月31日(月)です

 平成27年7月1日から開始しました、第4回「農の雇用事業」等の募集締切日は8月31日(月)です。
 特に、初めて当事業に応募される経営体の皆様を歓迎します。

●募集期間(平成27年11月1日研修助成開始分)
 平成27年7月1日(水)~8月31日(月)
 ※締切日必着

平成27年度 第1回 「新農業人フェアinいわて」 ~農業を始めたい人の相談会~

1 とき
  平成27年9月5日(土)午前11時~午後3時
2 場所
  いわて県民情報センター「アイーナ」8F 804会議室
3 日程
  10:30~11:00 受付
  11:00~13:00 新規就農
  11:00~15:00 個別相談
4 参加経費
  入場は無料です(自由に参加できます)
5 問い合わせ先
※ 岩手県農林水産部普及技術課 Tel 019-629-5656
※ 公益社団法人岩手県農業公社 Tel 019-623-9390
※ 岩手県農業会議           Tel 019-626-8545

7月31日刊行 平成27年度版 農家のためのなんでもわかる農業の税制

税金のことなら、この1冊にお任せ
27-14

 所得税・法人税、相続税・贈与税、消費税から国民健康保険税まで農業者に関係の深い19の税金について、経営発展を後押しする各種の特例措置など最新の税制を網羅し、わかりやすく解説しています。
 後半の農地税制の質問・回答編では、照会の多い質問にていねいに答えています。

     ― 主な内容 ―
① 農家の税金   ⑪ 道府県民税及び市町村民税
② 所得税     ⑫ 事業税   
③ 法人税     ⑬ 地方消費税  
④ 相続税     ⑭ 不動産取得税  
⑤ 贈与税     ⑮ 固定資産税
⑥ 地価税     ⑯ 特別土地保有税
⑦ 登録免許税   ⑰ 軽油引取税 
⑧ 消費税     ⑱ 事業所税
⑨ 石油石炭税   ⑲ 都市計画税
⑩ 印紙税     ⑳ 国民健康保険税

申込図書コード27-14 A5判170頁 定価1,100円 税込み・送料実費

お申し込みは 岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

7月23日刊行 人・農地プランの作成・見直しを進めよう

~農地中間管理機構を活用しよう~
27-12

農地の分散や担い手不足など地域の農地と担い手の問題を解決するための「人・農地プラン」は、毎年、定期的に話し合って見直すことが大切です。
 本パンフレットは、人・農地プランのほか、農地中間管理機構の仕組みや、機構集積協力金や青年就農給付金など関連事業についても分かりやすく解説しており、人・農地プランの作成・見直しを進める資料として広く活用されてきました。
 本年度版では、青年就農給付金の給付金額変動の仕組みなど変更点を反映しました。地域の農地所有者や農業者、新規参入者も含めた人・農地プランの話し合いの資料として、農業委員・農業委員会事務局職員向け研修会の教材としてご活用ください。

申込図書コード27-12 名入れ A4判・16頁 定価110円 税込み 送料実費

お申し込みは 岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

7月23日刊行 農業委員会はこんな活動をしています

農業委員会の役割と活動を広くアピールするために
27-11

農業委員会制度の見直しが進められる中で、農業委員会の役割について、広く理解を求め、さらに活動体制を強化していくことが課題となっています。
 今後とも重要な、農業委員会の3つの基本的役割と5つの主な活動について、事例や写真をまじえて分かりやすく説明したリーフレットです。
 改正法で農業委員会の役割として位置づけられる「農地利用の最適化」と、新設される「農地利用最適化推進委員」にも言及。
 関係者はもとより、農業者を対象とした啓発活動にご活用ください。

○ 農業委員会の基本的な役割
○ 5つの主な活動
 1.農地の有効利用
 2.担い手の育成
 3.行政機関等への提案活動
 4.地域に根ざした活動
 5.農業に関する情報提供
○ 農業委員会ネットワーク機構
○ 農地情報や農業委員会の活動がインターネットで見える

申込図書コード27-11名入れ A4判・4頁・定価45円 税込み・送料実費

お申し込みは 岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)