【H28.4.15】一社化後初の農地転用の意見聴取 第1回常設審議委員会開催

IMG_03604月15日午前10時30分からサンセール盛岡で第1回常設審議委員会が開催しました。これまで、開催していた常任会議員会議から常設審議委員会と名称を変更し、初めての常設審議委員会が開催されました。県庁と権限移譲されている4市(盛岡市・大船渡市・陸前高田市・二戸市)が、意見聴取を行い、第4条案件が7件、第5条案件が51件、計58件の案件が意見なしとなりました。改正農地法の施行より、来月から全ての農業委員会から意見聴取となったため、各農業委員会事務局の農地担当者は来月からの意見聴取に向けて傍聴しました。

平成28年度「農の雇用事業」(次世代経営者育成タイプ )の募集について

全国農業会議所(全国新規就農相談センター)では、農業法人等の職員等を次世代の経営者として育成するため、先進的な農業法人や異業種の法人に職員等を派遣して行う現場実践研修(OJT研修)に対して助成を行う「農の雇用事業」(次世代経営者育成タイプ)の募集をします。
●募集期間
平成28年4月1日(金)~平成29年1月31日(火)
※原則として、毎月月末までに、岩手県農業会議に必要な申請書類を提出すること。

【「農の雇用事業」ホームページ】
詳しくは、全国新規就農相談センターホームページをご覧いただき、募集要領を必ずご確認ください。

一般社団法人に組織変更しました

リンク

 岩手県農業会議は、「農業生産力の増進及び農業経営の合理化を図り、農業の健全な発展に寄与すること」を目的に、農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)を根拠法として昭和29年08月16日に県の認可法人として発足し60年にわたって活動してまいりましたが、平成27年9月に公布された「農業協同組合法等の一部を改正する等の法律」に基づき、本日、一般社団法人に組織変更しました。
 引き続き、市町村に農業委員会、県段階と全国段階に農業委員会ネットワーク機構が置かれ、これらの組織が連携して「農業委員会系統組織」として法の目的のため業務に取り組んでいます。

会長あいさつ

【H28.3.8】東北三県農業法人協会若手組織意見交換会を開催しました

 本県の若手農業法人組織である「岩手県農業法人協会岩手アグリ新世会」の活動として、東北三県(秋田県、福島県、岩手県)の若手農業法人組織による、第一回目の意見交換会を岩手県で開催しました。
 各県の組織による取組等について情報交換がされ、今後の組織活動の展望につながる意見交換会となりました。
 また、意見交換会の後は、有限会社ファーム菅久さんへ現地視察へ伺い、代表取締役社長の菅原久耕さんより、地域での取組や現在に至るまでの経営に関わる経緯についてお話いただき、参加者からは熱心に質問がされました。 

【意見交換会の様子】
IMG_0205
IMG_0207
IMG_0206

【地域での取組についてお話しする(有)ファーム菅久代表取締役社長 菅原久耕さん】
IMG_5554