令和2年4月1日付で発行した「いわて県農業会議通信№64」をアップしました。
投稿者「chief」のアーカイブ
1月29日刊行 よくわかる 農業者のための 令和元年分消費税及び地方消費税 確定申告ガイド
令和元年10月1日から消費税率が「8%」から「10%」に変更され、軽減税率制度が実施されました。この新制度導入により令和元年分(平成31年1月1日から令和元年12月31日)の消費税及び地方消費税の確定申告は、課税取引を旧税率が適用されたものと新税率(標準税率、軽減税率)が適用されたものとに区分する必要があるなど、例年よりも複雑になっています。
本書は、農業者で消費税課税事業者の方のために、令和元年分の消費税確定申告書の作成等を解説した手引書です。申告対象者の範囲や提出書類といった基礎的な内容から、軽減税率制度における農畜産物の適用区分、同制度実施に伴う簡易課税制度のみなし仕入れ率の改正(農業の「事業区分」の見直し)、農業者の勘定科目別「課税取引」「課税取引以外の取引」の例、農業機械など固定資産の購入、売却処分に係る留意点、農協等への農畜産物委託販売に係る課税売上の計算方法の変更、さらに実際の申告書記入の流れまでを掲載。「農業者のため」に特化し、分かりやすく具体的に解説しています。
31-41 A4判・モノクロ・64頁 定価700円 10%税込み・送料別
お申し込みは(一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
1月22日刊行 令和版 農業委員・推進委員活動マニュアル-農地利用の最適化を推進するために-
農業委員会の必須業務である「農地利用の最適化」に農業委員と農地利用最適化推進委員は具体的に「何に」「どのように」取り組めばよいのか。
このマニュアルは「農地利用の最適化」の推進活動の進め方を整理するとともに、必要な農地制度等の基礎知識を網羅して、農業委員と農地利用最適化推進委員にとって分かりやすく解説したものです。
令和元年5月の農地中間管理事業等に関する法律の改正を受けて、「人・農地プラン」実質化に向けた話し合いを進めるための5つのステップ(①意向把握、②地図による現況把握、③話し合い活動の実施、④プランの決定、⑤プランの実行)等についても分かりやすく解説しています。
※ 平成29年3月刊行「農業委員・推進委員活動マニュアル(28-25)」の改訂版です。
31-40 A4判・64頁 定価650円 10%税込み・送料別
お申し込みは(一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
【R2.1.1】 いわて県農業会議通信№63をアップしました。
【R1.11.8】 「農業施策の充実に関する要請」を岩手県及び岩手県議会に実施

県に要請
左から松本副会長、伊藤副会長、高前田会長。上田農林水産部長

県議会に要請
左から関根県議会議長、高前田会長、伊藤副会長、松本副会長
11月8日、農業会議 高前田寿幸会長は、伊藤公夫副会長、松本良子副会長とともに、11月7日に開催した「令和元年度岩手県農業委員会大会」で決議した「農業施策の充実に関する要請」を県と県議会に要請しました。
県に対しては改正農業委員会法に基づく、農地等の利用の最適化の推進に関する施策の改善についての具体的な意見として提出しました。
高前田会長は、「これまで本県独自の取組として進めてきた、農業委員及び農地利用最適化推進委員による地域推進班の現地活動を基本に、行政はもとより農業関係機関・団体と連携し、「地域農業マスタープラン(人・農地プラン)」の実質化と実践により、今使われている農地を使えるうちに、使える人に引き継いでいく「未来の農地管理」を、これまで以上に強力に推進することが求められている。このため、集積・集約化対策や担い手・経営対策、中山間地域対策等の一層の充実強化が必要である。」として、農業委員会組織が幅広く汲み上げた地域の農業者の声を施策に反映するよう要請しました。
上田農林水産部長からは「農地の利用・集積については農業委員及び農地利用最適化推進委員のみなさんと連携を密にしながら、強力に推進し、地域農業の振興に努めていきたい。」とコメントがあった。
また、関根県議会議長からは「台風19号で被災した農業者のみなさんがいち早く農業を再開できるよう県議会として進めていきたい」とコメントがあった。