【H28.11.10】 「農業施策の充実に関する要請」を岩手県及び岩手県議会に実施

農業会議 佐々木和博会長は、藤原一夫副会長、伊藤公夫副会長とともに、11月10日に開催した平成28年度岩手県農業委員会大会で決議した「農業施策の充実に関する要請」を、大会終了後、県と県議会に要請しました。

農地利用最適化の推進の仕組みづくり、農地中間管理事業よる農地集積・集約化の促進、野生鳥獣害被害防止対策の充実強化、農業委員会組織に対する支援、東日本大震災津波被災地における集落営農法人等新たな農業が展開への支援、稲わら、牧草、ほだ木など高濃度汚染物質の処分を早期実施、台風10号被災農業者の営農再開意欲を減退させない対策実施など、を要請しました。

これに対し、紺野由夫県農林水産部長は、「農地利用の最適化の推進、担い手への農地の集積・集約化は、仕組みづくりとともに、どう連携するかが重要だ。農業委員会組織、農地中間管理機構とともに進めていきたい」と述べました。

また、田村誠県議会議長は、「野生鳥獣害被害防止対策の充実強化、東日本大震災津波及び台風10号大雨等災害からの復旧復興に関する事項など、要請内容はよく理解している。皆さんと一緒に実現に向け頑張って行きたい」と述べました。

DSC_0014(2)

佐々木会長(写真左)と紺野県農林水産部長(写真右)


DSC_0018(2)

佐々木会長(写真左から2番目)と田村県議会議長(写真中央)、藤原副会長(写真右から2番目)、伊藤副会長(写真右)、山田専務理事(写真左)


【H28.11.10】平成28年度岩手県農業委員会大会を開催しました

 DSC_3080 
                 
 11月10日都南文化会館において、平成28年度岩手県農業委員会大会を開催しました。農業委員及び農地利用最適化推進委員が地域農業の牽引役としての自覚を持ち、「農業・農村の持続的な発展、更には東日本大震災津波からの復興完遂の取り組みを通じて農業者・県民の期待に応えていく」という責務と役割を強く認識するとともに、「農地等利用最適化を推進するための現場の声の施策への反映」に向けた意思を結集する機会として、開催したもので今年から「農業委員会大会」という名称としています。
 大会では、2名の農政功労者、1名の農事功労者を表彰するとともに、永年勤続農業委員表彰、農業委員会等活動表彰(活動記録、農業者年金、全国農業新聞)を行いました。
 また、農業施策の充実に関する要請決議、新しい農業委員会体制の強化に関する申し合わせ決議、農業委員会活動の強化に関する申し合わせ決議の3つの議案を決議し、大会宣言、がんばろう三唱で締めくくりました。
 大会後の特別講演では、早稲田大学法学学術院・法学部長 楜澤 能生氏から、「戦後農地法制の理念と農業委員会の役割」について、ご講演いただきました。
 なお、大会終了後は、決議した「農業施策の充実に関する要請」を岩手県農林水産部長、岩手県議会議長に対して要請しました。11月30日には、岩手県選出国会議員に対しても要請活動を行なうこととしています。

【被表彰者】

1 農政・農事功労者表彰
   農政功労者 
    奥州市    千 葉    武
    大船渡市  鈴 木 幸 雄

   農事功労者
    奥州市  岩 渕 壽 子

2 永年勤続農業委員・農地利用最適化推進委員表彰
    北上市  佐 藤 幸太郎

3 農業委員会等活動表彰
(1)活動記録部門

  ア 農業委員会部門
       
    北上市農業委員会          
    遠野市農業委員会          
    雫石町農業委員会
         
  イ 農業委員部門
 
    盛岡市  藤 原 一 夫
    盛岡市  佐々木 忠 政
    花巻市  伊 藤 繁 弘
    北上市  髙 橋 善 郎
    北上市  三 田 隆 治
    久慈市  宇 部   繁
    遠野市  佐々木 敦 緒 
    遠野市  鈴 木 重 徳
    釜石市  久 保 知 久
    奥州市  阿 部 恒 久
    雫石町  菅 原 久 耕
    紫波町  髙 橋 眞由美
    矢巾町  高 橋 義 幸
    矢巾町  漆 原   昇
    平泉町  千 葉 賢 一

(2)農業者年金部門

  ア 農業委員会部門
 
    一関市農業委員会 
    滝沢市農業委員会 
    葛巻町農業委員会 
    岩手町農業委員会 
    矢巾町農業委員会 

  イ 農業委員等部門
 
    花巻市  佐々木 久 雄
    一関市  千 葉 太 郎
    奥州市  菊 地   直
    滝沢市  鈴 木 文 雄
    滝沢市  佐 藤 正 之
    岩手町  中 村 重 信
    岩手町  松 本 良 子
    矢巾町  村 上   悠
    洋野町  宇名澤 秀 吉

(3)全国農業新聞部門

  ア 農業委員会部門
 
    大船渡市農業委員会
    遠野市農業委員会
    一関市農業委員会
    陸前高田市農業委員会
    奥州市農業委員会
    矢巾町農業委員会
    岩泉町農業委員会

  イ 農業委員等部門

    大船渡市   鈴 木 幸 雄
    大船渡市   藤 原 重 信
    大船渡市   岡 澤 成 治
    大船渡市   大 澤 辰 男
    遠野市    佐 藤 芳 夫
    遠野市    佐々木 敦 緒
    遠野市    似田貝 順 一
    遠野市    阿 部 儀 信
    一関市    佐々木 利 夫
    陸前高田市  折 戸 勝 見
    奥州市    佐 藤   俊
    矢巾町    山 岸 加 據

     
DSC_3089

                 【農政・農事功労者受賞者のみなさん】

DSC_2974

                 【岩手県農業会議 佐々木会長 挨拶】
 
DSC_3063

                  【県農林水産部 紺野部長 挨拶】

DSC_3067

                   【県議会 田村議長 挨拶】

DSC_3145

                      【がんばろう三唱】

DSC_3148

             【講師 早稲田大学法学学術院・法学部長 楜澤 能生氏】

【28.9.8】台風10号豪雨による被害対策について、岩手県知事と岩手県議会議長に緊急要請

DSC_2683             【左:農業振興課中南総括課長 右:佐々木会長】

DSC_2682             【左:山田事務局長 中:佐々木会長 右:田村議長】

 9月8日台風10号豪雨による被害対策について、岩手県と岩手県議会に緊急要請を行いました。岩手県は、農業振興課中南総括課長に岩手県議会は田村議長本人に佐々木会長が要請内容を説明しました。
現在岩手県では、8月30日に発生した台風10号の影響として沿岸地域を中心に孤立集落が発生したほか、農作物、畜産、農地、農業用施設・機械が大きな被害を受け、農業者の生活や農業生産の両面で深刻な状況にあります。
被災した農業者の営農再開への意欲を喚起するため、相談会の開催などにより被災農業者の声を聴き、きめ細かな諸対策を講ずることや農地、農業用施設の復旧に係る被災農業者負担の軽減策を図ること等を要請しました。

【H28.7.29】岩手県認定農業者組織連絡協議会が岩手県農林水産部幹部との意見交換会を開催しました

認定農業者の経営発展や地域農業の振興上の課題と、解決のアイディアなどについて意見交換を行い、岩手県農業の持続的発展に向けた施策展開に活かしてもらおうと、県農林水産部幹部との意見交換会を開催しました。
担い手の育成や、中山間地域対策、事業制度やその周知方法等についても活発な意見交換がされました。

IMG_0760
【意見交換会の様子】

IMG_0749
【県認定農業者協議会 髙橋会長】

IMG_0753
【県農林水産部 紺野部長】

【H28.7.27~28】パソコン複式農業簿記講習会を開催しました

農業の担い手が複式農業簿記記により経営内容を把握しながら、安定的な経営体として発展していくためにパソコン複式農業簿記の講習会を岩手県立農業大学校(金ケ崎町)で開催しました。
個人事業主の方や法人の経理担当者など幅広い参加があり、講師には、ソリマチ(株)の南向さんを招き、わかりやすく丁寧に指導していただきました。

IMG_0734
【講習会の様子1】

IMG_0741
【講習会の様子2】

IMG_0737
【講習会の様子3】

IMG_0738
【簿記について説明するソリマチ(株)南向さん】