「家族経営協定」で新しい時代をひらく

6月25日刊行
★3年ぶりのリニューアル。最新事例を紹介。★

302-2

家族経営協定・農業経営・年金等の研修会や農家配布用に!
世代、男女を問わずに対等な立場で話し合いを進め、農業経営や暮らしの現状確認を出発点とし、家族各人の立場や働き方の明確化、確かな経営計画や生活設計の樹立等を図り、家族全体や個々人の夢を実現していくための「家族経営協定」に取り組んでみませんか。東京農業大学・五條満義准教授が書き下ろした農家向けパンフレットです。
― 内容 ―
1 家族経営協定を経営・暮らしに生かす手順
2 家族経営協定締結に向けて家族で話し合う時のポイント
3 活用できる制度上のメリット
4 地域をあげて家族経営協定の普及推進に どう取り組むか
5 先進事例-宮崎県串間市のケース-
6 家族経営協定の普及推進は国の政策にも位置づけられています
7 「家族経営協定」4つのねらい

コード26-15 A4判・パンフ・12頁 160円(税込)

お申し込みは 岩手県農業会議へ
全国農業図書申込書

New農業委員研修テキストシリーズ⑤担い手への農地の利用集積

6月25日刊行
★農業委員さん向け研修用テキスト第5弾!★

304-2

『New農業委員研修テキストシリーズ』の第5巻。
農地の利用集積を進めるうえでポイントとなる「集落の合意形成と農地利用調整」をはじめ、農業委員会が担う役割を中心に紹介。
農地台帳と地図システムの法定化を受け、農地情報を活用した農地集積を新設しました。

〈内容〉

1 農地の利用集積を進めるにあたって
2 担い手への農地の利用集積の進め方
3 農地集積に向けた農地台帳と地図の活用
4 集落の合意形成と農地の利用調整
5 農業経営基盤強化促進法等による担い手への農地の権利移動
6 農地の利用集積の促進に向けた施策 

コード26-18 A4判・28頁 320円(税込)

お申し込みは 岩手県農業会議へ
全国農業図書申込書

New農業委員研修テキストシリーズ③農地関連法制度

6月20日刊行

300-2

『New農業委員研修テキストシリーズ』の第3巻。

農地法に関連する基盤法、中間管理法、農振法を中心に、特定農地貸付法や、市民農園整備促進法、土地改良法などについて、その基本的な仕組みとともに、農業委員会の役割についてわかりやすく解説しました。農業委員等を対象とした研修会等でご活用下さい。

〈内容〉

1農業経営基盤強化促進法の概要
2農用地利用集積計画による権利設定
3農地中間管理事業の推進に関する法律の概要
4その他農地に関する法律等に基づく農業委員会業務

コード26-13 A4判・20頁 308円(税込)

お申し込みは 岩手県農業会議へ
全国農業図書申込書

平成26年度第2回「農の雇用事業」(9月研修開始分)の募集について

全国農業会議所(全国新規就農相談センター)では、
農業法人等が就業希望者を新たに雇用して、生産技術や経営ノウハウ等を習得させる研修を実施する場合に、研修経費の一部を助成する
「農の雇用事業」の参加者募集を平成26年6月1日から開始しました。

〇募集期間(平成26年9月1日研修助成開始分):
平成26年6月1日(日)~7月14日(月)
※郵送の場合は締切日必着
※募集開始日は6月1日(日)ですが、募集要領上、書類の受付は土日祝日が除外されていますのでご留意ください。

〇【雇用就農者育成タイプ】
平成25年12月1日以降に正規の従業員として雇用し、申請日までに就業しており、1週間の所定労働時間が35時間以上であること。

【「農の雇用事業」ホームページ】
詳しくは、全国新規就農相談センターのホームページをご覧下さい。

URL http://www.nca.or.jp/Be-farmer/nounokoyou/

次回第3回募集(12月研修開始分)は、9月~10月に募集予定ですが、詳細は未定です。募集が開始されましたらお知らせします。