平成26年度第2回「農の雇用事業」(9月研修開始分)の募集終了について

全国農業会議所(全国新規就農相談センター)では、
農業法人等が就業希望者を新たに雇用して、生産技術や経営ノウハウ等を習得させる研修を実施する場合に、研修経費の一部を助成する
「農の雇用事業」の参加者を平成26年6月1日から募集していましたが、下記のとおり募集期間が終了しました。

〇募集期間(平成26年9月1日研修助成開始分):
平成26年6月1日(月)~7月14日(月)
※郵送の場合は締切日必着

【「農の雇用事業」ホームページ】
詳しくは、全国新規就農相談センターのホームページをご覧下さい。

URL http://www.nca.or.jp/Be-farmer/nounokoyou/

新・農地の法律がよくわかる 百問百答(改訂版)7月11日刊行

310-2
昭和60年に初版を刊行して以来、農地制度に関わる様々な疑問点に、Q&A形式で答える解説書として親しまれてきた「百問百答」の改訂版です。

平成25年12月に制定された農地中間管理事業の推進に関する法律(中間管理事業法)を盛り込んだほか、遊休農地の措置の改正や農地台帳の法定化など今般の農地制度の改正を反映することで内容を大幅に拡充しました。

農地法、農業経営基盤強化促進法、中間管理事業法、特定農地貸付法、市民農園整備促進法を含めた包括的でわかりやすい解説書です。

 農業委員会事務局や農業委員はもとより、農業者の様々な相談に対応する指導的立場の皆さんに、お勧めしたい一冊です。

コード番号 26-17 A5判 366頁
定価 2,300円(税込)

お申し込みは 岩手県農業会議へ
全国農業図書申込書

TEL 019-626-8545
FAX 019-629-9210

改訂2版 新・よくわかる農地の法律手続き - 関係判例付 –

6月27日発行!

303-2

★法律手続きの解説・様式集★
好評いただいた本書を平成25年の農地法改正に対応するとともに、全体を再整理、改訂をいたしました。
 農地の法律手続きのうち頻度の高い農地の売買・貸借、農地以外への転用、市民農園の開設等について、「これだけは知っておきたい」ことを、手続きの流れ図、申請書の記載例、判例等を交えて解説しています。
 農業委員会事務局はもとより、農業委員、農業者の皆さんにも活用いただける一冊となっています。
≪ 目 次 ≫
Ⅰ 農地法の目的
Ⅱ 農地法等で用いられる言葉の定義
Ⅲ 農地等を耕作するための売買・貸借
Ⅳ 農地を転用する、又は転用するための売買・貸借
Ⅴ 農地等の賃貸借の解約等
Ⅵ 遊休農地に関する措置
Ⅶ 市民農園関係
参考  農地法関係判例(要旨)

コード26-16 A4判 150頁 2,100円(税込)

お申し込みは 岩手県農業会議へ
全国農業図書申込書

新世代の農業挑戦-優良経営事例に学ぶー

6月25日刊行

301-2

★先進経営体の「強さ」の秘密を解き明かす★
規模拡大で伸びる、輸出産業化で伸びる、農業は「成長産業」という著者が先進的な農業経営体の開拓者精神と情熱、哲学、経営スピリッツに迫り、その「強さ」の秘密を解き明かす農業経営事例研究の書。
30余年前、「農業・先進国型産業論」を唱え、日本農業には、市場革命、土地革命、技術革命、人材革命が起きると展望した著者が、急速に規模拡大が進む日本農業の現状を踏まえ、農業・農村の最前線を取材し、野菜、稲作、酪農など様々な経営類型での技術革新や経営改善の取り組みを紹介する。
日本農業の抱える課題は多いが、あえて農政を語らない。新世代の農業経営者の奮闘を客観的に紹介し、事例に学ぶことで、旧来の農業観を払拭させ、農業経営者に元気を与える一冊です。
コード26-14 新書判・250頁 1,100円(税込)

お申し込みは 岩手県農業会議へ
全国農業図書申込書