5月20日刊行 農地台帳の整備と活用の手引き

農地台帳と地図システムの整備・公表の法定化に対応
27-07

平成25年農地法改正の農地台帳と地図システム整備・公表の法定化に伴い、平成27年2月に「新・農地基本台帳の整備と記入の手引(追補)」を改訂し「農地台帳の整備と活用の手引」を刊行しました。
農地台帳の管理項目を掲載し、農地台帳の整備の仕方では、準備から調査、データ更新、各項目の記録の仕方、台帳と地図の電子化までを解説。また、農地台帳の公表手続き、窓口対応、農地情報公開システムについても分かりやすく説明しています。
5月刊行の本書は、山林・原野等の定義を精査(運用は変更なし)したほか、農地台帳の窓口閲覧がパソコン画面でも良い点を明記した最新版となっています。

       目次
Ⅰ 農地台帳整備の経過と法定化
Ⅱ 農地台帳整備の対象
Ⅲ 農地台帳の管理事項
Ⅳ 農地台帳の具体的整備の仕方
Ⅴ 農地台帳の公表手続き、窓口対応手数料等について
Ⅵ 農地情報公開システムについて

申込図書コード27-07・A4判・52頁・定価420円 税込み・送料実費

お申し込みは 岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

4月22日刊行 農業者年金制度と加入推進 平成27年度版

農業者の老後に備える
27-04
加入推進のノウハウと年金制度をわかりやすく解説!
農業委員、JA関係者、加入推進部長をはじめ、現場で加入推進に携わる皆様の必携テキストとして、農業者年金基金、JA全中、全国農業会議所をメンバーとした農業者年金加入推進テキスト編集委員会が編集しました。
農業者年金基金主催の研修会の教材として活用されるなど、加入推進の公式テキストです。

 加入推進の基本である「農業者年金の必要性を伝えること」、「農業者年金の魅力を伝えること」から始まり、制度のあらましについてわかりやすく説明しています。
農業者年金の魅力をわかりやすく伝えるマンガも掲載しています。

★今回、新たに「農業者年金の良さを伝える推進者の声、加入者の喜びの声」を掲載しました。
★家族経営協定の協定書見本や、農業者年金の試算一覧、新旧制度の比較表も追加しています。

申込図書コード27-04 A4判・52頁 定価400円 税込み・送料実費

お申し込みは 岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

5/13刊行 2015年度版 農業者年金に加入しましょう

加入推進用の農業者向けリーフレット
27-05
少子高齢時代を先取りした農業者年金制度の魅力・メリットや政策支援を受ける要件などを紹介!
  ― 内容 ―
■農業者の方なら広く加入できます
・少子高齢時代に強い年金です
・保険料の額は自由に決められます
・終身年金で80歳までの保証付きです
・公的年金ならではの税制上の優遇措置があります
・農業の担い手には、手厚い政策支援(保険料の国庫補助)があります
■年金額の試算

申込図書コード27-05 A4判・4頁 定価45円(税込)

27-06
27-05の内容に【老後生活の現状】などを加えた充実版です。

申込図書コード27-06 A4判・8頁 定価90円(税込)

お申し込みは 岩手県農業会議へ
購入申込書(様式)

5/8刊行 こんなに安心、有利!農業者年金12話

農業者年金制度の魅力とメリットをやさしく解説
27-03
農業者年金の良さを特定社会保険労務士の立場から、12回に分けてやさしく解説しました。農業者年金の魅力に惹かれて、著者自身が加入しているだけに説得力があります。農業者が読んで「なるほど納得!」という一点です。
加入を勧める農業委員、JA関係者の方々にも読んでいただきたいパンフレットで、農家に配布する資料としても最適です。

テーマは次の通り。
①積立方式 ②確定拠出型 ③国民年金基金 ④女性の年金権 ⑤保険料の自由設定 ⑥資金運用その1 ⑦資金運用その2 ⑧税制優遇その1 ⑨税制優遇その2 ⑩終身年金 ⑪保険料の国庫補助 ⑫加入推進に自身を!

申込図書コード27-03 A4判・16頁 定価160円(税込)

お申し込みは 岩手県農業会議へ
購入申込書(様式)