【H27.9.30、10.1、10.5】 農業委員ブロック別(県南、沿岸、県北)研修会を開催しました

 農業委員会系統組織は、改正される関連法に沿って、新たな組織体制を整備し、農業・農村の発展に向けた取り組みの充実・強化を図りながら、その責務と役割を十分に果たしていく必要があることから、関連法を始め、農業委員会の役割等に関する理解を深めるとともに、県内3地域ブロック(県南、沿岸、県北)における実践活動事例を共有し、農業委員会活動の充実を図るため開催しました。

1 開催日等
(1)県南ブロック 平成27年9月30 日 「ホテルシティプラザ北上」
   <参集範囲> 花巻市、北上市、遠野市、一関市、奥州市、西和賀町、金ケ崎町、平泉町の農業委員会
(2)沿岸ブロック 平成27年101日  「陸中ビル」(宮古市)
   <参集範囲>宮古市、大船渡市、久慈市、陸前高田市、釜石市、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、野田村、洋野町の農業委員会    
(3)県北ブロック 平成27年10月5日 「いわて県民情報交流センター(アイーナ)」(盛岡市)
   <参集範囲> 盛岡市、二戸市、八幡平市、滝沢市、 雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町、軽米町、九戸村、一戸町の農業委員会

2 研修内容・日程
(1)農業委員会を巡る情勢と情報事業の推進について  
(2)改正農業委員会法について  
(3)改正農地法について
(4)農地中間管理事業について
(5)遊休農地対策と農地台帳・地図の公表について
(6)「農地の日」の取り組み結果について
(7)活動記録カード・年度総括について   
(8)事例発表

3 事例発表テーマ及び発表農業委員会
(1)県南ブロック
  ① 利用意向調査及びその後の措置について (一関市農業委員会)
  ② 全国農業新聞普及の取り組みについて (遠野市農業委員会)  
  ③ 女性農業委員の活動について (奥州市農業委員会)
(2)沿岸ブロック
  ① 利用意向調査等について (大船渡市農業委員会)
  ② 遊休農地解消の取り組みについて (久慈市農業委員会)
  ③ 女性農業委員の活動について (陸前高田市農業委員会)
(3)県北ブロック
  ① 利用意向調査及びその後の措置について (二戸市農業委員会)
  ② 農地利用集積等の取り組みについて (紫波町農業委員会)
  ③ 女性農業委員の活動について(岩手町農業委員会)

【9.30-10.5】農業委員会ブロック別研修会

【新規就農】「農の雇用事業」の研修生に対する研修会を開催しました(9月17日)

CIMG5727「農の雇用事業」では、研修生の資質向上やモチベーション維持のための研修を実施しています。
今回は、平成27年度第2回募集(研修開始:6月)及び第3回募集(研修開始:8月)で採択となった研修生27名を対象に、栽培・飼養・販売の技術的な内容に係る研修を実施しました。また、「農の雇用事業」では、「日本農業技術検定」の受験を義務づけられていることから、この研修会は、その受験指導も兼ねて実施しているものです。
当日は、25名(うち日本農業技術検定2級取得者4名、3級取得者3名)が出席し、午前10時から午後4時までのハードな研修に、熱心に取り組んで頂きました。

CIMG5735始めに、岩手県立盛岡農業高等学校農場長の千葉久先生に、『農業の基礎知識』と題して、「日本農業技術検定 傾向と対策 100問」(全国農業高等学校長協会=編)をテキストに、講義して頂きました。2時間という限られた時間の中で、取り組み作目等が異なる研修生を対象に、丁寧に、お話をして頂きましたが、研修生の多くから、分かりやすい講義だったと好評でした。これから、農業技術検定を受験する初心者だけでなく、2級、3級資格を既に取得している研修生全員からも、非常に参考になったという声が聞けました。実際に農業の現場に入った上で、このような初歩的な学習をすることが、資質向上やモチベーション維持に、効果があるものだという確信を得て様な気がします。

CIMG5743午後に行われた二つの講義は、いずれも岩手県の農業の現状をベースにしたホットな内容であり、最前線にいる岩手県農林水産部の担当職員に講師をお願いしました。
一つ目は、岩手県農林水産部流通課の高橋真博主任主査に、「岩手県の農畜産物流通の現状と課題」と題して、講義をして頂きました。岩手県における米・野菜・りんご・りんどう・肉牛・生乳・肉豚・ブロイラー・鶏卵の出荷の状況、輸出の状況などの具体的なデータを示しながら、流通・販売の現状と課題、これからの対応について、話して頂きました。研修生にとっては、普段、目にすることの少ないデータをもとにした話は、非常に興味をひいたようでした。

CIMG5751最後に、岩手県中央農業改良普及センター県域普及グループの高橋正樹主査農業普及員に、「農業生産力を高める土づくり」について講義して頂きました。
岩手県内の耕地土壌の養分の実態、土づくりの意義や土壌管理の方法、養分の過剰や欠乏への対応方法など、土壌肥料の基礎から応用まで、幅広い内容について、話をしていただきました。土壌肥料の用語など、初めて耳にする内容もあり、研修生の皆さんには少し難しい内容だったと思われますが、オリジナルの工夫された資料には、専門的な用語の解説なども付けていただき、ほとんどの研修生からは、参考になったという声を聴くことができました。

平成27年度第5回「農の雇用事業」等(平成28年1月研修開始分)の募集締切日は10月30日(金)です

 平成27年9月14日から開始しました、第5回「農の雇用事業」等の募集締切日は10月30日(金)です。
 
●募集期間(平成28年1月1日研修助成開始分)
 平成27年9月14日(月)~10月30日(金)
 ※締切日必着

【新規就農】新・農業人フェアに参加しました(10月3日)

パンフレット10月3日に、「池袋サンシャインシティ文化会館」(東京都)を会場に開催された「新・農業人フェア」(主催:リクルートジョブズ、後援:農林水産省・厚生労働省)に参加し、岩手県新規就農相談センターの一員として、新規就農を考えている皆さんの、相談に応じさせて頂きました。
新農業人フェア1岩手県新規就農相談センターブースでは、岩手県農業公社の菅原和仁就農相談員、紫波町においてブドウ農園「AKARA FARM」を運営されている百済和至さん(平成24年就農)、そして本会議の諏訪相談員が、相談対応しました。
ブースには9組(家族1組、個人8人)が相談に来られました。いずれの方も、岩手県にゆかりのある方々で、岩手県の「農業の状況」や「就農の方法」などについての相談でした。

次回は、12月12日(土)に、今回と同じ、「池袋サンシャインシティ文化会館」(東京都)で開催されます。詳しくは、「新・農業人フェアホームページ」(http://shin-nougyoujin.hatalike.jp/)をご覧ください。岩手県ブースで皆さんをお待ちしています。

10月16日刊行 納税猶予と仲良くつきあう方法 農家のための相続対策

制度の考えや仕組みが一目瞭然に
27-24
相続を円滑に行うには、事前の2つの対策が重要となります。1つは相続税(額と納税のための資金の手当て)であり、2つめは相続人が抱く不満や不公平感の解消です。
本書は、平成20年に刊行した「相続税納税猶予制度ガイドブック」を改訂し、平成21年の農地法改正による相続税納税猶予制度の見直しや、平成27年からの課税強化に対応しており、ますます重要となっていく農業者の相続対策にさらに役立つ内容としました。
難解な言葉づかいを極力避け、分かりやすさを追求していますので、これから適用を受けようとする農業者や、既に適用を受けている農業者にもお薦めしたい出色の解説書になっています。
関係機関・団体の窓口や事業担当者に常備いただきたい必携の図書です。
    ― 主な内容 ―
■農地・農業経営の円滑な継承
■基本編~相続税納税猶予制度とは
■相続税納税猶予制度の概要
■納税猶予制度に関する一問一答

申込図書コード27-24 B5判・181頁 定価1,200円 税込み・送料実費

お申し込みは 岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
全国農業図書申込書 様式(A4)