【新規就農】平成29年度「農の雇用事業」(次世代経営者育成タイプ)の募集について

 

一般社団法人全国農業会議所(全国新規就農相談センター)では、農業法人等の職員等を次世代の経営者として育成するため、国内外の先進的な農業法人や異業種の法人に職員等を派遣して行う現場実践研修(OJT研修)に対して、助成を行う「農の雇用事業」(次世代経営者育成タイプ)の募集を開始します。。

〇 募集期間:平成30年1月31日(水)まで随時募集します。
  ※原則、毎月末までに提出された申請書類を翌月中に審査・採択します。
 ※応募書類は、一般社団法人岩手県農業会議に提出願います。

〇 助成期間:最短3ヵ月~最長2年間

【「農の雇用事業」ホームページ】
 詳しくは、全国新規就農相談センターホームページをご覧下さい。
 
URL:http://www.nca.or.jp/Be-farmer/nounokoyou/original/

3月16日刊行 農業委員・推進委員活動マニュアル-農地利用の最適化を推進するために-

28-25
平成28年4月1日より、新たな農業委員会制度が施行され、「農地利用の最適化」が、すべての農業委員会で「必須事務」となりました。
農地等の利用の最適化とは、①担い手への農地利用の集積・集約化、②遊休農地の発生防止・解消、③新規参入の促進であり、その成果をあげるには農業委員と推進委員が密接に連携し、“二人三脚”で取り組むことが重要です。
このマニュアルは、農地等の利用の最適化の推進活動の進め方を整理し、必要な農地制度等の基礎知識を網羅するなど、農業委員と推進委員にとって分かりやすく解説したものです。
また今回の改訂に当たり、タイトルを「農地利用最適化推進活動マニュアル」から「農業委員・推進委員活動マニュアル」に変更しました。

主な内容

Ⅰ 農業委員会制度の改正と農地利用の最適化推進
Ⅱ 農地利用最適化推進活動の概要
Ⅲ 農地利用最適化推進活動の進め方
Ⅳ 農地台帳の整備と全国農地ナビの活用・推進
Ⅴ 法令等に基づく農業委員会の事務
Ⅵ 農業委員会ネットワーク機構の支援

申込図書コード28-25 A4判・60頁 定価600円 税込み 送料実費

お申し込みは (一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

3月29日刊行 改訂6版農業経営基盤強化促進法の解説

平成27年改正を反映させた最新版
28-52
認定農業者等担い手の育成と農地集積等の支援を目的とする基盤法について、条文ごとの詳しい解説と改正経過を掲載しています。
平成27年の「農業協同組合法等の一部を改正する等の法律」による農地法改正を受けて、農業生産法人から農地所有適格法人への名称変更と要件緩和を盛り込んだほか、農業委員会等に関する法律の改正等を踏まえて加筆修正しました。
平成28年12月の省令改正にも対応しています。
担い手政策の基本書として広くご活用ください。
~主な内容~
■第1編
農業経営基盤強化促進法の逐条解説
■第2編
農業経営基盤強化促進法の制定とその後の経緯
■第3編
法令
■第4編
 通知

申込図書コード28-52 A5判・580頁 定価3,600円 税込み・送料実費

お申し込みは (一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

2月28日刊行 改訂 新・日本農業の実際知識―希望もてる日本農業―

全国農業図書新書 No.5 “日本農業”に対する多くの誤解と疑問への回答書
28-42
初版から12年-新しいデータを更新追加して、“日本農業”の真の姿を解説しています。マスコミ等からの日本農業に対する多くの「誤解」、経済・農業界からの「疑問」に明快に回答して、将来の日本農業の可能性を示唆します。TPP問題にも言及しています。より深い“日本農業”の理解を導く、最善の解説書であり、農業関係者のほか、農業に関心のある学生、就農希望者、一般消費者等にもお勧めの1冊です。

第1章 日本農業の姿   第9章 農村
第2章 農家と農業経営者 第10章 
第3章 農業就業人口    世界の農業の中の
第4章 農地、農地制度   日本農業
第5章 農業経営
第6章 農業構造
第7章 地域分化
第8章 食料の安定供給

申込図書コード28-42 新書判 214頁 定価1,000円 税込み・送料実費

お申し込みは (一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)