5月2日刊行 地域に根ざした農業構造改革の基本的方向

《全国農業図書ブックレット No.11》
すかいらーくフードサイエンス研究所理事長
(元参議院議員・元農林水産省林野庁長官) 入 澤  肇 著
29-04
本書は、現在進められている農業改革の方向、①地域全体による担い手農業者の育成、②規模拡大にむけた農地流動化の推進、③所得政策の確立―に関する議論について解説し、感情論や上からの強制的な改革ではなく、地域の実態を踏まえた具体的な課題解決にむけた農業改革の基本的な考え方を提示しています。農業構造政策を推進するには、農業者の話し合いで地域農業の今後のあり方のプランを立案し、地域での合意形成により実践する運動論が不可欠です。その推進力となる農業委員、農地利用最適化推進委員をはじめ農業委員会関係者に期待と熱いメッセージを送る一冊です。
- 目 次 -
第1 最近の農業改革の論議について
第2 農地法制をめぐる諸議論について 
第3 農業構造政策の推進に果たす農業委員会組織の役割 
第4 農業経営の規模拡大対策について
第5 農業経営の所得安定対策について 

申込図書コード29-04 A5判・26頁・定価500円 税込み・送料実費

お申し込みは (一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

4月11日刊行 2017年版日本農業技術検定 過去問題集3級

問題の難易度を表す★マーク付き
29-01
◎ 2014、2015、2016年度の試験問題6回分を収録!!
<本書の特徴>
●現役教師によって書かれた詳細な解説!
  現場の教育者が農業技術を適切かつ丁寧に解説し、実力アップ。
● こだわりの使いやすさ!
  ①別冊となる「解答・解説編」
  ②問題ごとに間違いをチェックできるチェック欄
  ③解答用紙付き
  ④持ち運び便利なA5判
● 検定の概要や申し込み方法、試験の傾向と対策を掲載!
  2015年度より変更した3級の試験制度についても説明。
申込図書コード29-01・A5判・250・100頁 定価1,080円(税込み)+送料実費

お申し込みは(一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

4月7日刊行 2017年版日本農業技術検定 過去問題集2級

問題の難易度を表す★マーク付き
29-02
◎ 2016年度の試験問題2回分を収録!!
<本書の特徴>
●現役教師によって書かれた詳細な解説!
  現場の教育者が農業技術を適切かつ丁寧に解説し、実力アップ。
● こだわりの使いやすさ!
  ①別冊となる「解答・解説編」
  ②問題ごとに間違いをチェックできるチェック欄
  ③解答用紙付き
  ④持ち運び便利なA5判
● 検定の概要や申し込み方法、試験の傾向と対策を掲載!
  2015年度より変更した3級の試験制度についても説明。

申込図書コード29-02・A5判・172・56頁 定価1,080円(税込み)+送料実費
お申し込みは(一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

3月29日刊行 改訂6版 農業経営基盤強化促進法の解説

平成27年改正を反映させた最新版
28-52
認定農業者等担い手の育成と農地集積等の支援を目的とする基盤法について、条文ごとの詳しい解説と改正経過を掲載しています。
平成27年の「農業協同組合法等の一部を改正する等の法律」による農地法改正を受けて、農業生産法人から農地所有適格法人への名称変更と要件緩和を盛り込んだほか、農業委員会等に関する法律の改正等を踏まえて加筆修正しました。
平成28年12月の省令改正にも対応しています。
担い手政策の基本書として広くご活用ください。
~主な内容~
■第1編
農業経営基盤強化促進法の逐条解説
■第2編
農業経営基盤強化促進法の制定とその後の経緯
■第3編
法令
■第4編
 通知

申込図書コード28-52 A5判・580頁 定価3,600円 税込み・送料実費
お申し込みは (一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

【H29.4.24】岩手県農業法人協会岩手アグリ新世会が総会・経営研修会を開催しました

岩手県農業法人協会岩手アグリ新世会が平成29年度通常総会・経営研修会を開催いたしました。
岩手アグリ新世会は、平成29年度が5期目の事業年度となり、独自の研修会や諸交流、相互研鑽を通じて、当会会員の経営発展と岩手県農業の振興と発展に寄与することを目的とし活動しています。

総会では、有限会社ファーム菅久の菅原紋子さんが新会長に選出されました。
初の女性会長として、活躍が期待されます。

経営研修会では、農事組合法人アグリパーク舞川の小野正一代表理事を講師に迎え、GAP(認証制度)取得への取組等について研修を行いました。
参加者は、GAPへの段階的な取組に興味を持ち、小野正一さんの取組ついて多くの質問がされました。

新会長の菅原紋子さん

新会長の菅原紋子さん

GAPについて話す小野正一さん

GAPについて話す小野正一さん

 経営研修会の様子


経営研修会の様子