4月15日から6月15日までは、春の農作業安全月間です。
これから春の農繁期を迎え、農作業事故の発生が懸念されます。日頃から、事故の危険性を意識して農作業に努めましょう。
2017年度は、県内で死亡事故が8件発生しており、農業機械を操作中に発生した事故がほとんどでした。
地域でも声をかけあって、ほ場、道路等の危険場所の確認や農業機械の点検整備を行うとともに、十分な休養と健康管理で、安全に農作業を行いましょう。
平成30年度農作業安全運動スローガン
「農作業 こころのゆとりで 事故防止」
4月15日から6月15日までは、春の農作業安全月間です。
これから春の農繁期を迎え、農作業事故の発生が懸念されます。日頃から、事故の危険性を意識して農作業に努めましょう。
2017年度は、県内で死亡事故が8件発生しており、農業機械を操作中に発生した事故がほとんどでした。
地域でも声をかけあって、ほ場、道路等の危険場所の確認や農業機械の点検整備を行うとともに、十分な休養と健康管理で、安全に農作業を行いましょう。
平成30年度農作業安全運動スローガン
「農作業 こころのゆとりで 事故防止」
2018年版 日本農業技術検定 過去問題集2級
◎ 2017年度の試験問題2回分を収録!!
◎ 30-02・A5判・170・56頁 定価1,080円(税込み)+送料実費
2018年版 日本農業技術検定 過去問題集3級
◎ 2015、2016、2017年度の試験問題6回分を収録!!
◎ 30-01・A5判・299・112頁 定価1,080円(税込み)+送料実費
<本書の特徴>
●現役教師によって書かれた詳細な解説!
現場の教育者が農業技術を適切かつ
丁寧に解説し、実力アップ。
● こだわりの使いやすさ!
①別冊となる「解答・解説編」
②問題ごとに間違いをチェックできるチェック欄
③解答用紙付き
④持ち運び便利なA5判
お申し込みは(一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
平成28年に刊行したリーフレットの統計数値等を修正して増刷しました。
農業振興地域制度は国、都道府県、市町村が連携して優良農地を守り、農地の有効利用を図るための仕組みです。
仕組みの基本はもとより「農業振興地域整備計画」や「農用地区域」の変更手続きを説明しています。
―主な内容 ―
○ 農業振興地域制度の概要
○ 農業振興地域整備計画とは
○ 農業振興地域とは
○ 農用地区域とは
○ 農用地区域からの除外の基準
○ 農業振興地域整備計画の変更
○ 農業振興地域整備計画達成へ向けた措置
29-37 A4判・リーフ・8頁 定価90円 税込み・送料実費
お申し込みは(一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
農地利用の最適化、すなわち担い手への農地利用の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規就農・新規参入の促進を図るには、農業委員と農地利用最適化推進委員が連携し、農業委員会事務局と一体となって取り組むことが重要です。
千葉県香取市では、農業委員会が農政課など関係機関・団体と連携しつつ、集落段階での人・農地プランの話合いを推進し、集落営農の組織課・法人化に取り組むとともに、農地中間管理事業を積極的に活用した農地利用の集積・集約化を実現しています。
本DVDは、同市におけるアンケート調査の実施、集落での話し合いなど、委員や事務局など関係者の取り組みと生の声を伝えるものであり、活動の参考としていただける内容となっています。
29-33 DVD 40 分 定価2,160円 税込み・送料実費
お申し込みは(一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210