農地基本台帳電算化システム開発説明会を開催しました。
改正農地法の施行により農地基本台帳の管理項目が大幅に変更され、農地基本台帳電算化システムの改良が必要なことから、県内の農業委員会に農地基本台帳電算化システムを納入している業者を対象に説明会・研修会を開催しました。
開催日時 平成22年6月25日
開催場所 盛岡市 第2産業会館 会議室
参加者数 19人
研修内容
1 改正農地法等を踏まえた農地基本台帳の整備について
2 農地基本台帳の管理項目の変更のポイントについて
農地基本台帳電算化システム開発説明会を開催しました。
改正農地法の施行により農地基本台帳の管理項目が大幅に変更され、農地基本台帳電算化システムの改良が必要なことから、県内の農業委員会に農地基本台帳電算化システムを納入している業者を対象に説明会・研修会を開催しました。
開催日時 平成22年6月25日
開催場所 盛岡市 第2産業会館 会議室
参加者数 19人
研修内容
1 改正農地法等を踏まえた農地基本台帳の整備について
2 農地基本台帳の管理項目の変更のポイントについて
平成22年度市町村農業委員会業務担当者会議・研修会を開催しました。
開催日時 平成22年5月28日(金)
開催場所 盛岡市 エスポワールいわて
参加者数 農業委員会事務局委員他44人
研修1 農地法等改正に伴う農業委員会業務の推進について
研修2 「新・いわての農地と担い手を守り活かす運動」の推進について
研修3 農地パトロールについて
研修4 耕作放棄地解消対策について
研修5 農地制度実施円滑化事業の効果的な活用について
研修6 農地基本台帳の整備について
研修7 農地情報提供システムについて
研修8 調査事業について
研修9 情報事業の推進について
研修10 農地保有合理化事業の推進について
平成22年度市町村農業委員会会長会議・研修会を開催しました。
本年度の農地及び農業委員会の制度等に係る農業委員会業務の適正かつ円滑な執行を支援するため開催しました。
開催日持 平成22年5月18日
開催場所 盛岡市 エスポワールいわて
参加者数 38人
内 容
1 農地法改正に伴う農業委員会業務の推進について
2 「新・いわての農地と担い手を守り活かす運動」の推進について
3 農地法改正に伴う農地基本台帳の整備について
4 農地パトロールについて
5 遊休農地(耕作放棄地)の有効利用について
6 農地制度実施円滑化事業について
7 農地利用集積円滑化事業への取組について
8 農業者年金加入推進の取組について
9 情報事業の推進について
10 平成22年度農地保有合理化事業等の重点推進について
(社)岩手県農業公社 常務理事 工藤 悟 氏
11 その他
平成22年度市町村農業委員会事務局長会議・研修会を開催しました。
本年度の農地及び農業委員会の制度等に係る農業委員会業務の適正かつ円滑な執行を支援するため開催しました。
開催日持 平成22年5月13日
開催場所 盛岡市 エスポワールいわて
参加者数 47人
内 容
1 農地法改正に伴う農業委員会業務の推進について
2 農地パトロールについて
3 「新・いわての農地と担い手を守り活かす運動」の推進について
4 農地制度実施円滑化事業について
5 農地法改正に伴う農地基本台帳の整備について
6 遊休農地(耕作放棄地)の有効利用について
7 農業者年金加入推進の取組について
独立行政法人農業者年金基金 理事 谷脇 修 氏
8 農地利用集積円滑化事業への取組について
9 農地情報提供システムの活用について
10 水土里情報システムについて
県農林水産部農村計画課 主査 木村 準 氏
11 平成22年度農地保有合理化事業等の重点推進について
(社)岩手県農業公社 農業振興部長 伊藤 安男 氏
12 情報事業の推進について
13 その他
平成22年度新任農業委員会職員研修会を開催しました。
新任農業委員会事務局職員が農地及び農業委員会の制度についての基礎的な事項についての研修会を開催し、農業委員会業務の適正かつ円滑な執行を支援するため開催しました。
開催日時 平成22年4月27~28日
開催場所 盛岡市 岩手県教育会館
参加者数 農業委員会事務局委員他49人
研修1 農業を巡る情勢と農地制度の概要について
研修2 農業経営基盤強化促進法の概要について
研修3 農地法の概要について
研修4 農業委員会法の概要と農業委員会の業務について
研修5 農業振興地域制度の概要について
研修6 農地保有合理化事業の概要とその活用について
研修7 農地制度実施円滑化事業費補助金の活用について