【R5.12.19】令和5年度農業経営者セミナー開催

12月19日に盛岡市内において、肥料価格高騰対策に係る講演を行ったほか、関係機関・団体から農業者に向けた情報提供を行った。県内認定農業者や関係者94人が参加し、研鑽を図った。

1 講 演「肥料価格高騰に打ち勝つための決めて 健康な土づくりと堆肥の活用」

講師:東京農業大学名誉教授 後藤逸男氏

土壌分析には深堀りのサンプル採取を推奨し、その分析結果に基づき、栽培障害につながる過剰な施肥にならないようにすべきと、事例を交えて解説した。また、化学肥料も上手く取り入れ、肥料代を抑制するのが良いとの話もあった。参加者からは、わかりやすくて参考になった。勉強になったとのレポートも多かった。

2 関係機関・団体からの認定農業者に関する情報提供

・東北農政局岩手県拠点 令和5年度補正予算事業の周知

・岩手県農業共済組合  園芸施設共済及び収入保険の周知

・岩手県農業会議    農業者年金及び全国農業新聞の周知

「黄金の國、いわて。」のフードショーinメタバース(消費者等との交流会)の開催について

岩手県での就農に興味がある方に耳寄りなお知らせ♪

県では、生産者の販路開拓・拡大に向けて、12月12日(火曜)に『「黄金の國、 いわて。」のフードショーinメタバース』(消費者等との交流会)を開催します。

本イベントでは、県産食材の魅力が詰まった、「いわてフードBOX」を自宅などで味わいながら、メタバース空間で、著名なシェフと県内の生産者とのトークセッションや、県内の生産者や参加者同士の交流、情報交換に参加できます。

また、メタバース空間内には、岩手県内に就農を希望する方に向けた就農相談ブースを設けることとしています。

就農に関する情報を新たな形で入手できる機会です。この交流に参加してみませんか?アプリ・登録などは一切不要!普段お使いのPCやスマートフォンからお気軽に御参加ください。

参加については、下記リンク先を御確認の上、お申し込みください。

【いわてアグリベンチャーネット】https://www.pref.iwate.jp/agri/i-agri/2004700/2007197.html

【R5.11.13】「農業施策の充実に関する要請」を岩手県及び岩手県議会に実施

11月13日、岩手県農業会議 杉原永康会長は、阿部恒久副会長、安藤直美副会長とともに、11月9日に開催した「令和5年度岩手県農業委員会大会」で決議した「農業施策の充実に関する要請」を県と県議会に行いました。

阿部副会長、安藤副会長からは、担い手の高齢化や野生鳥獣の被害など、農業における深刻な諸課題を十分に考慮いただき、支援をお願いしたいということ、農家が生活できる環境がなければ、本県の農業はたちゆかないことへの理解をいただきたいという現場の声を伝えました。

杉原会長からは総括として、現場が抱いている危機感を県全体で共有し、先を見据えた農業政策を行ってほしいと要請しました。

岩手県農林水産部 藤代克彦部長からは、「県として、いずれも大変重要な課題と認識している。いかに優良農地を維持・管理し、農業生産をしていくかを考えなければならない。生産資材の高騰に関しても、生産者の負担が軽減されるよう取り組んでいきたい。」とのコメントがありました。

岩手県議会 工藤大輔議長からは、「いただいた要望については、いずれも喫緊の重要な課題であると感じている。野生鳥獣の被害についても、現場の声は各地から届いている。早めの対策を取ること、また対策の捉え方も見直す必要があると思う。共に課題解決へ取り組んでいきたいと思っているので、引き続き声を届けていただきたい。」とのコメントがありました。

【R5.11.9】令和5年度岩手県農業委員会大会を開催

11月9日、キャラホールにおいて、令和5年度岩手県農業委員会大会を開催しました。

市町村農業委員会等約700名が参加し、農政功労者の表彰、永年勤続農業委員・農地利用最適化推進委員・農業委員会事務局員表彰、農業委員会等活動表彰を行なうとともに、「農業施策の充実に関する要請決議」、「農業委員会活動の充実強化に関する申し合わせ決議」を決議、ガンバロー三唱で締めくくりました。

また、農業委員・農地利用最適化推進委員特別研修として、「国内外の農業情勢を踏まえた日本農業の未来像~次世代にどう橋渡しすればいいのか~」と題して、東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 鈴木 宣弘 氏に御講演いただきました。

なお、決議事項については、「農業施策の充実に関する要請」として、11月13日に岩手県知事、岩手県議会議長に対して要請しました。11月29日には、岩手県選出国会議員に対しても要請活動を行うこととしています。