【新規就農】平成28年度第3回「農の雇用事業」(28年10月研修開始分)の募集について

 

全国農業会議所(全国新規就農相談センター)では、農業法人等が就業希望者を新たに雇用して、生産技術や経営ノウハウ等を習得させる研修を実施する場合に、研修経費の一部を助成する「農の雇用事業」の平成28年度第3回募集を平成28年6月20日から開始しました。

●募集期間(平成28年10月1日研修助成開始分):
 平成28年6月20日(月)~7月29日(金)
 ※締切日必着

●【雇用就農者育成タイプ】 平成27年10月1日から平成28年6月1日までに正社員として雇用しており、研修開始時点で、正社員としての就業期間が4か月以上となることが見込まれる者。また、採用日時点で原則45歳未満である者。

●【法人独立支援タイプ】 研修開始時点で、当該法人等における就業期間が4か月以上となる者。また、研修開始時点で原則45歳未満である者。

【「農の雇用事業」ホームページ】
 詳しくは、全国新規就農相談センターホームページをご覧下さい。
  応募要件に見直しがありますので、募集要領を必ずご確認ください
URL:http://www.nca.or.jp/Be-farmer/nounokoyou/original/

6月20日刊行 農業委員会研修テキスト②農 地 法

第5次地方分権一括法、農業協同組合法等の一部改正を反映
4haを超える農地転用許可権限の移譲、農業生産法人から農地所有適格法人への名称変更と要件緩和などの改正に対応しました。
28-11
農地制度の概要、農地法にもとづく農業委員会・農業委員の業務についてわかりやすく説明したテキストです。 
研修教材として、総会・部会等での参考資料として幅広く活用できる内容です。
       -目次-
1  農地制度・農地法の目的と概要
2  農地法による農地の権利移動の制限
3  相続等の届出制度
4  農地所有適格法人制度
5  農地転用許可制度
6  農地の利用状況調査と遊休農地に対する措置
7  農地の賃貸借の解約等
8  農地の権利関係の調整等に関する制度
9  和解の仲介
10  参考資料

申込図書コード28-11 A4判・36頁 定価470円 税込み・送料実費

お申し込みは 岩手県農業会議へ FAX019-629-9210
購入申込書(様式)

【H28.6.13】審議の議案は全て改正農地法案件に14市町村が意見聴取 第3回常設審議委員会開催

6月13日午後1時から県公会堂で第3回常設審議委員会が開催しました。今回は、改正農地法に基づき14市町村が意見聴取を行い、第4条案件が3件、第5条案件が20件、計23件の農地転用が意見なしとなりました。また、5月26日に行った県選出国会議員に対する農業施策の充実にかかる要請についての報告を総括して事務局が行いました。さらに、要請は、佐々木和博会長、藤原一夫副会長、伊藤公夫副会長を筆頭に3班編成で行ったため、それぞれが詳細を報告しました。

【H28.5.26】全国農業委員会会長大会開催 基本農政の確立に向けた政策提案等を決議。第8回耕作放棄地発生防止・解消活動表彰 一関市社会福祉法人平成会が全国農業会議会長賞を受賞

5月26日東京都文京区文京シビックホールで平成28年度全国農業委員会会長大会に全国から農業委員会会長約1800名が参加した。大会では、基本農政の確立に向けた政策提案決議、国益を守れないTPP交渉に反対を求める決議、農業委員会活動のさらなる取り組みに関する申し合わせ決議等について満場一致で決議しました。また、大会に先立ち、第8回耕作放棄地発生防止・解消活動表彰が行われ、本県から推薦した一関市の社会福祉法人平成会が全国農業会議会長賞を受賞しました。

【H28.5.26】農業施策の充実に関する要請 本県選出国会議員に実施

5月26日午前9時30分から東京都千代田区永田町で本県選出国会議員9名に、全国農業委員会会長大会に先立ち、農業施策の充実に関する要請として、TPP協定への対応、食料の安定供給の確保、農村の振興に関する施策の充実強化、東日本大震災津波からの復旧・復興等についての要請を行いました。要請は、佐々木和博会長、藤原一夫副会長、伊藤公夫副会長を筆頭に市町村農業委員会会長とともに3班編成で行い、それぞれが議員会館各国会議員の議員室へ訪問しました。