北海道・東北農業法人WEEK2018in岩手~HORAFUKI チャンピオンシップ~の開催について

北海道・東北各県農業法人協会及び(公社)日本農業法人協会では、「北海道・東北農業法人WEEK2018in岩手」を開催することといたしました。
奮ってご参加くださいますよう、御案内いたします。

1 日時 
平成30年8月29日(水)13:00~30日(木)13:30
2 場所 
ホテルメトロポリタン盛岡NEW WINGほか
(所在地:〒020-0033 岩手県盛岡市盛岡駅前北通2−27 TEL:019-625-1211)

詳細については、以下のファイルをご参照ください。
開催要領(北海道・東北農業法人WEEKin岩手)

別紙1(出席報告書)

北海道・東北農業法人WEEKチラシ_ページ_1

北海道・東北農業法人WEEKチラシ_ページ_2

参加申込・お問い合わせ先
(一社)岩手県農業会議

【H30.5.30】農業施策の充実に関する要請 本県選出国会議員に実施

佐々木会長挨拶

佐々木会長挨拶

要請 会議室風景

要請 会議室風景

要請にコメントをする平野議員

要請にコメントをする平野議員

要請にコメントをする階議員

要請にコメントをする階議員

要請にコメントをする髙橋議員

要請にコメントをする髙橋議員

要請にコメントをする藤原委員

要請にコメントをする藤原委員

 5月30日午前10時から衆議院第1議員会館で本県選出国会議員7名(本人出席4名)に、全国農業委員会会長大会に先立ち、基本農政の確立に向けた政策提案・農政の基本である農地制度の実効性の確保などについての要請を行いました。
 また、東日本大震災津波・原発事故への対応と自然災害への備えに関して、支援を求めました。

【新規就農】平成30年度「農の雇用事業」(次世代経営者育成タイプ)の募集について

 

一般社団法人全国農業会議所(全国新規就農相談センター)では、農業法人等の職員等を次世代の経営者として育成するため、国内外の先進的な農業法人や異業種の法人に職員等を派遣して行う現場実践研修(OJT研修)に対して、助成を行う「農の雇用事業」(次世代経営者育成タイプ)の募集を開始しています。

〇 募集期間:平成31年1月31日(木)まで随時募集します。
  ※原則、毎月末までに提出された申請書類を翌月中に審査・採択します。
 ※応募書類は、一般社団法人岩手県農業会議に提出願います。

〇 助成期間:最短3ヵ月~最長2年間

【「農の雇用事業」ホームページ】
 詳しくは、全国新規就農相談センターホームページをご覧下さい。
 
URL:http://www.nca.or.jp/Be-farmer/nounokoyou/original/

5月31日刊行 改訂3版 農業法人の設立

改訂3版 農業法人の設立

法人化を目指す農業者の実務書 待望の改訂版!

農業法人の設立と運営に役立つ実務書、「改訂3版 農業法人の設立」をお届けします。

平成30年現在の税制や社会保険制度などを反映した、最新版です。
法人設立の様式も付録しています。

指導者はもちろん、農業経営の法人化を目指す農業者や農業法人の経営者など関係者の必携書です。

農業法人の仕組みを知りたい方々の入門書としてもご活用ください。

【目次】
第1 農業法人の概要
第2 農地所有適格法人
第3 会社法人と組合法人の比較
第4 法人の設立手続き
第5 農業法人の税
第6 農業経営に必要な資金
第7 農業法人の労務対策
第8 農業法人の社会保険

30-11 A4判・191頁 定価1,850円 税込み・送料別

お申し込みは(一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210

購入申込書(様式)

【H30.5.18】市町村農業委員会会長・事務局長合同研修会及び会議を開催しました

佐々木会長挨拶

佐々木会長挨拶

「平成30年度農業・農村関係予算のポイントについて」を説明する岩手県農林水産部農業振興課 藤代総括課長

「平成30年度農業・農村関係予算のポイントについて」を説明する岩手県農林水産部農業振興課 藤代総括課長

「平成30年度農地中間管理事業の活動方針について」を説明する 公益社団法人岩手県農業公社 伊藤常務理事

「平成30年度農地中間管理事業の活動方針について」を説明する 公益社団法人岩手県農業公社 伊藤常務理事

会場風景

会場風景

 5月18日勤労福祉会館において、市町村農業委員会会長・事務局長合同研修会及び会議を開催しました。
 本会議は、平成30年度農地利用最適化推進活動など農業委員会業務の強化について等の研修を行い、「行政、農業委員会、農業公社との連携について」の意見交換するなど市町村農業委員会会長及び事務局長を対象に開催したものです。