5月27日、東京都・文京シビックホールで、(一社)全国農業会議所が主催する「令和元年度全国農業委員会会長大会」が開催され、全国から2000名近くの市町村農業委員会会長等(本県参加39名)が参加しました。 当日は、「食料・農業・農村政策の強化に向けた政策提案」、『「地域の農地を活かし、担い手を応援する全国運動」を推進するための申し合わせ』、『「情報提供活動」の一層の強化に関する申し合わせ』を決議したほか、「農業委員会活動の実践(地域の話し合い活動等)を踏まえた決意表明」を岐阜県高山市ほか2市の農業委員会会長が発表しました。
投稿者「chief」のアーカイブ
【R1.5.27】農業施策の充実に関する要請 本県選出国会議員に実施
5月27日、農業会議と市町村農業委員会は衆議院第1議員会館の会議室において、県選出国会議員に対して「農業施策の充実にかかる要請」を行いました。
昨年の「岩手県農業委員会大会決議事項」のうち実現していないものや充実強化が必要なもの、農業委員会や経営者組織の意見を踏まえ、緊急度の高い新たな項目について、要望しました。具体には、「農地等の利用の最適化の推進に関する事項」では、人・農地プランの実質化に向けた支援や農地中間管理事業、農業生産基盤整備の充実強化や、円滑な農業経営継承・統合を一元的に進める支援策の創設などを要望するとともに、この度の農地中間管理事業5年後見直し関連法改正に伴い、農業委員会組織の業務が質・量ともに増大することを踏まえ、「農業委員会組織に対する支援の充実」を訴えました。
また、要請内容等に関連して、現場で活動している農業委員会会長から地域の現状や課題について提言いただき、議員と意見交換しました。
平成30年賃借料情報に関する調査結果をお知らせします。
各農業委員会において公表している平成30年賃借料情報について、取りまとめましたのでお知らせします。
令和元年度 春の農作業安全月間が始まります
2019年度 農作業安全運動スローガン
「夕暮れ時 もう少しと思う心に ブレーキを」
4月15日(月)から6月15日(土)まで、春の農作業安全月間です。
これから春の農繁期を迎え、農作業事故の発生が懸念されます。日頃から事故の危険性を意識して農作業に努めましょう。
2018年度は、県内で死亡事故が10件発生しており、農業機械を操作中に発生した事故が大半でした。
地域でも声をかけあって、圃場、道路などの危険場所の確認や農業機械の点検整備を行うとともに十分な休養と健康管理で、安全に農作業を行いましょう。
4月10日刊行 2019年版 日本農業技術検定過去問題集2級・3級


<本書の特徴>
● 現役教師によって書かれた詳細な解説!
現場の教育者が農業技術を適切かつ
丁寧に解説し、実力アップ。
● こだわりの使いやすさ!
①別冊となる「解答・解説編」
②問題ごとに間違いをチェックできるチェック欄
③解答用紙付き
④持ち運び便利なA5判
2019年版日本農業技術検定 過去問題集2級
◎ 2018年度の試験問題2回分を収録!!
◎ 31-02・A5判・168・56頁 定価1,080円(税込み)+送料別
2019年版
日本農業技術検定 過去問題集3級
◎ 2016、2017、2018年度の試験問題6回分を収録!!
◎ 31-01・A5判・297・104頁 定価1,080円(税込み)+送料別
お申し込みは(一社)岩手県農業会議へ FAX019-629-9210